名古屋市昭和区にある正教会(Orthodox Church)に属する教会です。正教会はもっとも 伝統的なキリスト教教会で、古代教会の姿を現在に伝えています。日本には幕末ロシアの宣教師ニコライによって伝えられました。名古屋でも明治初期には活動が始まり、移転を繰り返しながら、2010年1月現在地(昭和区山脇町)に中世ロシア風の聖堂が建設されました。土日を中心とした礼拝(奉神礼)をはじめ、降誕祭や復活祭などの祭日をお祝いしています。
最新のニュースや写真を教会公式facebookサイトで見てください。
名古屋正教会の聖歌の紹介 (領聖詞 148聖詠から):
正教は日本に1861年(文久元年)、ロシアの修道士ニコライによって伝道されました。最初の教会が函館、のちに東京、神田に拠点を移し、東京復活大聖堂(ニコライ堂)を建立しました。
1874年(明治7年)、桶屋町(今の伏見あたり)で「生神女福音教会」として集会を始めました。明治30年頃富士塚町に土地を購入して移転します。日露戦争時には名古屋の各所にたくさんのロシア人捕虜が収容されましたが、日本家屋の小さな教会が捕虜たちの心のよりどころとなりました。大正12年に同地に総2階の聖堂を建設しましたが、第2次世界大戦で焼失し、1949年昭和区山花町に移転しました。1972年に規模を拡大して同地に再建され、やがてそこも手狭となり2006年、市内昭和区山脇町の現在地に移転新築を決定し、2010年1月11日、成聖式を挙行し、新しい地での活動を開始しましたました。
日本では、半円のドームが重なる一九世紀のロシア・ビザンティン様式のニコライ堂、聖職者でもあった建築家河村伊蔵のデザインによる豊橋ハリストス正教会(木造)、函館ハリストス正教会(石造)が正教会建築として有名です。今回名古屋では、正面三連、側面四連のヴォールト屋根にタマネギ型のクーポールを載せた中世ロシアの聖堂建築様式を取り入れました。鉄筋コンクリート造ですが、内部は木の板をたんねんに貼り合わせ、ビザンティン様式の輪型のシャンデリアとともに柔らかい雰囲気をかもし出しています。
正教会の聖堂はイイスス・ハリストス(イエス・キリスト)や生神女マリアの祭日や聖人の名前をいただきますが、「神現」とは、ヨルダン川で洗礼を受けた神の子イイススに、天が開け聖神(聖霊)がくだり、神、父が「これはわたしの愛する子」と告げ、世の救いのために至聖三者(三位一体)の神がご自身を啓示したできごとに由来します。(聖書マタイ伝三章など)